ウキフカセ釣りの基本!「小型棒ウキ」仕掛けの作り方(チヌ・グレ・アジ等に対応)

このページにはプロモーションが含まれます

堤防で気軽にサカナを釣る時に便利な「小型棒ウキ」仕掛け。

ぶっこみ釣りやブラクリ仕掛けで足元を狙うのもいいですが、マキエを撒いてサカナを集めるウキフカセ釣りは初心者でもかなりの確率でサカナを釣ることができます。

サビキ釣りの次のステップとして覚えるのにもオススメですよ!

では、その簡単な仕掛けの作り方を画像付きでどうぞー。

スポンサーリンク

「小型棒ウキ」仕掛け、基本の作り方

用意するものは、

・小型の棒ウキ

・ゴム管

・サルカン(ヨリモドシ)

です。

あ、もちろん竿、リール、道糸も必要ですよ!

それを前提として、道糸を竿(4、5メートル前後のもの)に通した状態からの手順を記していきます。

1:道糸にゴム管を通す

通す向きは2パターン。

広がってる方を竿先側にするか、もしくはその逆にするか。

それによってウキの取り付け向きも変わってきますが、個人的にはどちらでもいいような気がします!(逆向きの方が仕掛けが絡みづらい傾向にはあります)

2:ゴム管にウキを取り付ける

ウキの先には硬い棒がついて、それをゴム管に通して取り付けます。

一見、簡単に取り付けた印象なのでウキが外れてしまうんではないか?と思うのですが、これが外れないんですねー。

滑りにくい素材同士なので問題ありません(反対にゴム管の奥まで差込みすぎると外すのが大変なくらい、、)。

こんな感じでOKです。

このくらいでまず外れることはないですよ。

ですがゴムが劣化して裂けてしまった!というのは例外、1,2回の釣行で新しいものに変えたほうがいいと思います、あくまで消耗品ということで。

ちなみにワタシの愛用ウキは「ぎんなん」の胡椒ウキ。見た目のレトロさがいい感じです。
(関連記事→「ギンナンうき」を取り寄せてみた!古き良きデザイン&コンセプトが逆に新鮮!

3:サルカンを取り付ける

ウキの取り付けが完了したらその先にサルカンを取り付け、反対側にハリスを結びます。

もちろんサルカンを使わずに、直接ハリスと道糸をむすぶ「直結」というのもありますが、始めはサルカンを使ったほうがいいと思います。

4:オモリを付ける

サルカンとウキの間にオモリを取り付けます。

フカセ釣りでは基本的にガン玉を使いますよ。

オモリのサイズはウキに書かれているものでOK。

このウキの場合、「B」サイズのウキなのでガン玉の「B」を取り付けます。

ガン玉の使い方については、またそのうち書こうと思います!

で、全体像はこんな感じ。もちろんウキの方が竿先側になっています。

応用編:とばしウキを併用する

上記の仕掛けが基本となるわけなのですが、棒ウキは基本的に軽いので風が強い日や、遠投する必要がある場合には使いにくいです。

そんな時に使うのが「とばしウキ」。

専用のウキもありますが、普通の円錐ウキでも代用できます。

とばしウキは棒ウキよりも自重がありますので遠投も可能になり、サカナに出会えるチャンスが倍増します。これはぜひ覚えておきたいですね。

個人的には風が弱く潮の流れも穏やかな時は棒ウキのみ、風が強く流れが速い時はとばしウキ併用で対応します。

で、

用意するものは

・とばしウキ(円錐ウキでもOK)

・ゴム管

・仕掛けヨウジ

です。

では、その簡単すぎる手順をどうぞ!

1:とばしウキを道糸に通す

道糸を竿に通したら、まずは「とばしウキ」をセットします。

棒ウキよりも先に、です。


(とばしウキには「ななめ型のウキ」が使いやすくてオススメです)

2:ゴム管を通す

次にゴム管を通します。

そのゴム管にヨウジを挿し、このように固定します。


3:棒ウキを取り付ける

あとは先ほど出てきた、棒ウキのセット方法に従って仕掛けを作ります。

下記画像のようになります。もちろん、サルカンの先にハリスを結びますよ!

とばしウキと棒ウキの間隔は、最低でも棒ウキの全長分くらいはとった方がなにかと都合がいいです。

カラミ防止や浮力調整の意味で。

この仕掛けにサカナが食いつくと、基本的に棒ウキだけが海中に沈みます。緊張の一瞬!

ちなみに、このとばしウキを併用した仕掛けを一般的には「2段ウキ仕掛け」、棒ウキのことを「アタリウキ」と呼びますよ。

ウキ下について

当然ですが、アタリウキ(棒ウキ)からハリスの先端についている針までの長さが「ウキ下」となり、エサはそのウキ下を漂います。

よく「ウキ下・・・メートル」なんて言葉聞きますが、それはこのことです。

サカナが海面から2メートルの深さを泳いでるとすると、ウキ下を2メートルに合わせれば釣れる確率は高まります。

サカナが釣れないなーと思ったら、ウキ下が合ってないことが多いです。そんな時はウキ下を深くしたり、浅くしたりします。

あ、ちなみにこの仕掛けの場合は棒ウキをセットしたゴム管を掴み、上下にスライドさせるだけでOKです、簡単!

(この辺もアタリウキとして使いやすいです)

小型棒ウキ(固定Ver.)のメリット、デメリット

まずはメリット。

なんといっても感度が良い!ウキによってはサカナがエサに触れただけでも反応が出たり、とにかく海中の様子を釣り人に伝えてくれます。

それに個人的に見た目も好き。円錐ウキが沈んでいく様子も好きだけど、棒ウキのそれも捨てがたい!

「釣りしてる!」感が半端じゃないです。よく釣り漫画やゲームのウキ釣りでは棒ウキが使われてることが多いですし、素人さんがウキといって連想するのは棒ウキが多いのではないかなーとも思います。

で、デメリット。

ウキ下の調整はできますが、竿の長さよりもウキ下を深くすることはできません。

いや、できないことはないんですけど操作がものすごく不便になります。

例えば4.2mの竿に6mのウキ下を設定したら、竿よりも糸の方が長くなってしまいますよね。すると、、、

イメージできますでしょうか?普通に竿を立ててもエサ(ハリ)の部分を自分で掴むことができませんよね。

遊動仕掛けにすれば解消できる問題なのですが、それだと最初は難しい。できれば固定仕掛けで、ウキ下は長くても竿の長さと同じか、それ以下にとどめておくのが吉。

あ、あと竿よりウキ下が長いと投入しにくいです!これも結構なストレス!

もう1個ありました、とばしウキを使った二段仕掛けだと絡みやすいです。これにも慣れが必要。

この仕掛けで狙えるサカナは?

さて、ここまで仕掛けの作り方と、ウキ下、メリット・デメリットについて簡単に書いてきました。

で、これでどんなサカナが釣れるかといいますと、、。

基本的に何でも釣れます!といっても無責任なのでアレですね。

一般的にはアジやサバ、イワシにボラ、場所によってはグレやクロダイも釣れますよ!

もっと言ってしまえば、そこにスズキ(シーバス)がいてエサが合っていれば釣れますし、外用に面した堤防なんかだとブリの子供やサワラ、それにイシダイが釣れることだってあります!

つまり、ウキ下を理解してマキエをしっかり撒いてサカナを集めることができれば釣れたも同然!

オキアミをエサにすれば大抵のサカナは食いついてきますよ!

スポンサーリンク

まとめ:この仕掛けは覚えておいて損はない!

ワタシがよく行く常滑周辺の漁港では、暖かいシーズンだとアジやサバ、クロダイ(ウキ下が浅いと小型が多いですが)なんかがウキ下2,3mで釣れます。

アタリがなければウキ下を深くしてみたり、反対にウキが沈む前にエサが取られる場合は浅くしてみたり、いろいろ試してみるといいと思います。

結局は「サカナがいる所にエサを届ける」、これに尽きます。

※関連記事:いまさら聞けない!ウキフカセ仕掛けの作り方(どんぐりウキ半遊動編)

▼初心者向け入門記事はこちらです!

初心者パパのための知多半島サビキ釣り入門!全7回分の記事をまとめました!

「初めてのクロダイ(チヌ)をウキフカセで釣りたい!」の記事:全8回をまとめました!

もし自分が釣り初心者だったとして、堤防でウキフカセ釣りを始めるならこの組み合せにする!

もしワタシが子供を近所(名古屋近郊)の川にサカナ釣りに連れて行くとしたら、こんな道具を揃える!

【保存版】知多半島・南知多の初心者向け海釣り(&プチ観光)マップ!新舞子~豊浜・師崎周辺!

▼こちらの記事も良く読まれています!

噂の激安レバーブレーキリール「グレシアスピンSP」を徹底レビュー!

ウキフカセ用のナイロン道糸をメンテナンス!(自己流・簡単編)

チヌ釣り用に「遠矢グレスペシャルSP80-18」をイシグロで取り寄せてもらいました!

シマノの釣り竿「ボーダレスBB 420M-T」が脱・初心者にオススメな理由!(&インプレ・クロダイその他魚種)

お探しの記事はありませんか?
関連記事